2021.08.03 05:36経団連の紳士諸君、君達は自分の企業に内部留保と言う、小金を貯める事のみに腐心して日本国と日本社会が疲弊、衰退して行くのを黙って見ているのか!? 嫌、黙って見ているのではなく、促進に協力ているのではないか?! 日本人の平均年齢は80歳を超えた。 しかも、健康志向の高まりで心身共に健康な者が多い。 定年を10年のばす事を研究しろ。 ...
2021.07.11 06:12政治家に話術が必要である。日本人にユーモワを理解する者は居なくなったのだろうか? 塩崎都議(あまりテレビが騒ぐので名前を憶えてしまった)の対するヤジが世界的な騒ぎになっている、の報に、マスコミとは洋の東西を問わずくだらないものだ、と解っただけが見つけものだった。 0落語は日本の話芸の筈である。★これにはオチがある。 どこで、何でオチを創るかが楽しみな...
2021.07.11 02:57~マッカーサーの悔悟~~マッカーサーの悔悟~ 日本が大東亜戦争に踏み切った理由。 ★8月6日の広島、9日の長崎の原爆が投下され、数十万の無辜の民がしんだ記念日である。 総理大臣、広島、長崎の県知事、その他各界の名士、『似非平和主義者が集い、『平和の誓』なで、世間は姦しい。 その前哨戦か?『語り部』と称する沖縄戦に看護婦として動員された『元・少女で現...
2021.07.10 01:50マスコミ政治、古い話で若い人は御存知ない、と思って再度投稿する。 ★マスコミ政治か? 業界団体政治か? 曾野明氏 は吉田内閣の外務省・ソ連(ロシア)局長であった。 米ソ冷戦の最中であった。当時氏は既に退官して評論家とした活躍していた。 吉田茂は『ワンマン宰相』とアダナされ、パイプを咥えながら人の話を聞いて、マスコミの評判は悪かっ...
2021.07.06 07:05『白人の神様と日本人の神様の違い』。★白人(ヨロッパ)の神様が創った人間の始祖、アダム(男)、イブ(女)は、神様と同じ天国で何不自由なく暮らしていた。 神様は「この木の実(禁断の木の実)だけは食べてはいけない。とお命じになりました。 これを聞いていた邪悪な蛇が「きっと美味しいので神様が一人で食べようと思い、お前達に食べさせないのだよ」。 と ~言われて二人は禁断の木の実を食...
2021.07.04 01:50日本を見倣えルックイースト(日本を見習え)を世界に発信した、マレーシアの大統領で、大東亜戦争がアジアを欧米の植民地はらの解放した事を最初に認めた、政治家である。 彼が発した言葉の全文を披露する。 ~愛国心を持て~ 92歳でマレーシア首相に返り咲いたマハティール・モハマド氏が日本の修学旅行生に向けて語ったスピーチをご紹介した記事は大きな反響を呼んだ...
2021.07.03 05:47日本を見倣えルックイースト(日本を見習え)を世界に発信した、マレーシアの大統領で、大東亜戦争がアジアを欧米の植民地はらの解放した事を最初に認めた、政治家である。 彼が発した言葉の全文を披露する。 ~愛国心を持て~ 92歳でマレーシア首相に返り咲いたマハティール・モハマド氏が日本の修学旅行生に向けて語ったスピーチをご紹介した記事は大きな反響を呼んだ...
2021.07.03 04:52安部総理に言いたい今国会で「安保法制」の議論を喧々諤々と議論している。 民主党の質問も的を得てない、とんでもない方向(徴兵制の有無)に持ち込もうとしている。 総理も言を左右にはぐらがして要領を得ない。 私には、総理が思っても口には出さず、うやむやにして採決に持ち込みたい、と意向は想像できる。 この曖昧さは支持率の低下に繋がる。 しかも自民党の綱領で憲法改定...
2021.07.01 05:20★大東亜戦争名言集 ★「敗者は日本ではない 敗者は植民地を失った欧米列強だ」。 1)ウ・ヌー ビルマ外相 高い理想と目的の高潔さに動かされたある国が、アジアの独立と民衆を植民地からの解放に多くの国民の生命と財産のすべてを犠牲にした。 その国の名は「日本」という極東の島国だ。 ★東南アジアの諸国民は、欧米列強による長...
2021.06.29 04:23今年も暑い夏がやって来た!(日本が大東亜戦争に踏み切った理由)。 ★8月6日の広島、9日の長崎の原爆が投下され、数十万の無辜の民が死んだ記念日である。 総理大臣、広島、長崎の県知事、その他各界の名士、『似非平和主義者が集い、『平和の誓』なで、世間は姦しい。 その前哨戦か?『語り部』と称する沖縄戦に看護婦として動員された『元・少女で現在は老婆を連れだし』、...
2021.06.27 01:58小野田大尉の物語。太平洋戦争後も任務解除の命令がないままフィリピン・ルバング島で過ごし、約30年後の1974年(昭49)に51歳で日本に帰還し、14年に91歳で亡くなった。 ★旧陸軍少尉の小野田寛郎さんの史実を元にした映画「ONODA(原題)」(今秋公開)が世界3大映画祭の1つ、カンヌ映画祭ある視点部門でのオープニング上映作品に決まった。14日に...